ぽる子の週案簿

地方の公立中学校教員として生活する中で感じたこと、疑問に思ったこと、伝えたいことなどを自由に記録しています。

教員採用試験の倍率低下・・・教員の質は確保できる??

 こんにちは、ぽる子です。

 今週このような記事が新聞各社にのっていました。

 

www.nikkei.com

 

 教員の仕事が大変、ブラックだ、というのはいろいろな記事で言われているので、言うまでもないですが・・・

 

 問題は倍率低下による教員の質の低下ではないでしょうか。特に小学校の採用倍率は急激に下がっています。

 

 一般に、教員採用試験の倍率低下は仕事が多忙であることにより、教員という仕事を志す学生が減っているという説明が多いですが、定年退職を迎える教員が多く、その分採用数が増えているという事情もあります。退職が多いため新規の採用を増やさなければならないが、希望者自体が少ない、という現状ですね。

 希望者が少ないため、自治体は質にこだわらずとにかく人員を確保しなければならない状態です。そうなるともちろん教員の質は下がります。競争がなくなりますから・・・

 

 適当な言い方ではありませんが、大学受験業界でいわゆる「ボーダーフリー」と言われるような大学を出て教員として教壇に立つ、ということが現実的に起きています。

 もちろん出身大学でその人の教員としての力は決まりませんし、教員になってから努力すれば問題ないと思います。しかし、新採教員の資質に問題があり、管理職、そして何より同僚にしわ寄せがきているという例が少なからず存在しますし、私自身も似たようなことを経験しています。

 

 そうすると、問題は資質を持ち合わせない教員が子どもの前に立つ、ということだけにとどまらず、周囲の教員への負担増による全体的なパフォーマンス低下、管理職の管理責任を問う問題の増加、そしてそれを見た本当に優秀な教員が管理職試験を敬遠する、という悪循環が起きます。

 実際に皆に慕われる教員ほど管理職になりません、そういう人は頭が良いので自ら危ないところに足を踏み入れないわけです・・・さらにそういう教員はなぜか教育委員会など現場を指導する立場にならないし、なれないことが多い気がします(これは個人の感想ですが・・・)

 

 

問題はこの現状を採用する側(県教育委員会等)が本当に深刻に考えているか、というところだと思うのです。

 

(次回に続く)